motocotoニュース

新車や新商品など最新情報はもちろん、イベントや新店舗オープンといった、バイクにまつわるニュースをご紹介します!

洗車道具の選び方〜バイク洗車で必須となる3つの道具「スポンジ・ブラシ・クロス」はどれを選べば正解?〈PR〉

洗車道具の選び方〜バイク洗車で必須となる3つの道具「スポンジ・ブラシ・クロス」はどれを選べば正解?〈PR〉

洗車道具の選び方〜バイク洗車で必須となる3つの道具「スポンジ・ブラシ・クロス」はどれを選べば正解?

洗車道具、揃ってますか?

洗車するときの道具選びは非常に重要。いくら高いシャンプーやクリーナーを買ってきても、道具がイマイチだとその能力を100%引き出すことはできません。

洗車の基本アイテム

バイクはエンジン・マフラー・フレームなどが露出しており、洗車スポンジだけでは隅々まで洗うことが難しいのが実情です。そんなバイクを洗車するときに揃えておきたいアイテムは主に3つ。

洗車道具の選び方〜バイク洗車で必須となる3つの道具「スポンジ・ブラシ・クロス」はどれを選べば正解?〈PR〉

スポンジ、ブラシ、クロス(タオル)です。

もちろん、他に便利な洗車道具は色々ありますが、まずはこの3つを揃える所から始めましょう。

シャンプーに合わせて使う物は?

まず頭に浮かぶのは「スポンジ」ですよね。

世の中は多種多様なスポンジがありますが、用途によって大きさ、形状、素材などが異なっており、同じスポンジでも食器を洗うスポンジが洗車に向いているとは言えません。

バイク洗車に向いているスポンジとは一体どのようなものでしょうか。

洗車専用スポンジ
洗車に適しているものはやっぱり専用品。洗車傷が付きにくい工夫が行われていますから、安心して使えるものが多いでしょう。

素材はポリウレタンを使ったものがおすすめ。ウレタン系スポンジは柔らかく給水力(保水力)も十分とまさに洗車向き。大きさや形状も手で持ち易いように作られており、さらに価格も安くて買い替えも気兼ねなくできます。

洗車道具の選び方〜バイク洗車で必須となる3つの道具「スポンジ・ブラシ・クロス」はどれを選べば正解?〈PR〉
カー用品店には樹脂製の持ち手が付いたタイプもありますが、バイクに使うと持ち手が邪魔になることが多いため、オーソドックスなスポンジで十分です。

洗車道具の選び方〜バイク洗車で必須となる3つの道具「スポンジ・ブラシ・クロス」はどれを選べば正解?〈PR〉

スポンジはボディ用と足回り用の2つを用意しましょう。砂や泥が付いているホイール近辺を洗ったスポンジを使ってタンクやカウルを洗ってしまったら、スポンジに絡んだ砂によって大事な外装に傷がつく可能性が高まります。後悔しないようにしましょう。

洗車道具の選び方〜バイク洗車で必須となる3つの道具「スポンジ・ブラシ・クロス」はどれを選べば正解?〈PR〉
洗車道具の選び方〜バイク洗車で必須となる3つの道具「スポンジ・ブラシ・クロス」はどれを選べば正解?〈PR〉


洗車用スポンジには他にも天然素材を使ったセルロース製がありますが、たっぷりの泡で優しく洗うのであればウレタンスポンジの方がクセがなくて使いやすいと思います。



ムートングローブ
スポンジよりワンランク上の洗い心地を持つ「ムートン」は、クッションや毛布でも馴染みのある羊の毛皮で、1㎠に3000本前後の毛が生えており、フワッフワの手触りが心地良い素材です。

ガソリンスタンドなどで「泡ムートン洗車」と書かれているように、丁寧な手洗い洗車では定番のアイテムとなっています。一般的には手に嵌めて使うグローブタイプを採用しており、大きな面積を一度に洗えるというメリットがあります。

ただし、羊毛には砂や埃などが絡みやすいというデメリットもありますから、カウルやタンクの使用をメイン用途としましょう。大量の泡を使って優しく洗い、使い終わったらしっかり汚れを落とすなど、次回使用するためのメンテナンスも忘れずに。

スポンジと比較すると価格は高めですが、洗車が好きになってきたら次のステップでぜひ使ってみたいアイテムの一つです。

続きはコチラ

洗車用ブラシの選び方や、あると便利な日常アイテムの応用、さらにNGアイテムもご紹介します!



同じカテゴリー(HondaGO BIKE LAB)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


ログインカテゴリ一覧