motocotoニュース

新車や新商品など最新情報はもちろん、イベントや新店舗オープンといった、バイクにまつわるニュースをご紹介します!

大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?〈PR〉

大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?
「バイクの概念が変わりました」


大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?〈PR〉

大型バイクは車体の重厚感やパワー、充実した装備など普通自動二輪クラスのバイクでは味わえない魅力が詰まっています。
しかし、排気量が大きくなると車体の重量も増えて車種によってはコントロールがシビアになるなど、全てがプラスなわけではありません。

今回はそんな理由から大型バイクを降りてしまったライダーが、『CB650R E-Clutch』に乗って気付いた、Honda E-Clutchだからこそできる大型バイクの楽しみ方をご紹介していきます!

大型の重さ、シビアさから降りてしまったライダー

大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?〈PR〉

今回『CB650R E-Clutch』に乗るのは、元大型ライダーの赤坂さん。
バイク歴8年で10代から乗っていた赤坂さんは、以前はリッタークラスの大型バイクを所有していましたが、ある理由から降りてしまって現在は単気筒400ccの1台のみ。

昔のバイクも好きでバイクにはラクさ以上にかっこよさを求めるタイプのライダーですが、なぜ大型バイクを降りてしまったのでしょうか?

「元々は昔のバイクが好きで400cc4気筒のネイキッドからスタートし、1100ccの大型バイクに乗っていました。
通勤から週末のツーリングまで1台で楽しんでいたんですが、大型バイクってサイズが大きくて重いんですよね。
スタイリングが好きで買ったので後悔はしませんでしたが、ほぼ毎日乗って移動するとなるとこの重さがしんどくて、おまけに街乗りではパワーを持て余しすぎていました。

もっと軽いバイクで軽快に乗りたいな、と思って400ccクラスのバイクを買ったら「これで十分じゃん」って思っちゃって、1100ccを売って今は400ccだけで楽しんでいます。」

大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?〈PR〉

大型バイクに長らく乗っていて、同じ思いをした方もいるんじゃないでしょうか。
強大なパワーを支えるためにはより頑丈なフレーム、足回りなどトータル的に排気量相応なスペックなものが搭載されているため、重量もそれに応じて増えていくことが多いと思います。

しかしCB650Rのようなミドルクラスの排気量で、尚且つクラッチ操作を省略できるHonda E-Clutchが搭載されている場合、これまで乗ってきた大型バイクとは違った感覚になるかもしれません。

クラッチレバー操作は必要時のみ

これまで感じた大型の気怠さは払拭できるのか、いざ試乗スタート!
Honda E-Clutch搭載車は最初から違います。

最初はキーを回してエンジンをかけるところまでは同じですが、普通のバイクはクラッチを握ってギアを1速に落とし、半クラッチ操作をしながら発進という流れになります。
しかし、Honda E-Clutch搭載車の場合はエンジンをかけたらクラッチレバーを握らずにギアを1速に落としてもエンストせず、発進準備が完了します。

大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?〈PR〉

エンジンがかかっている状態で、クラッチレバーを握っていないのにシフトインジケーターが1速を表示しているのはHonda E-Clutch搭載車ならではのこと。
これにはHonda E-Clutch初体験の赤坂さんも驚いていました。

「Honda E-Clutchは初めて乗ったんですが、クラッチレバーを握らなくていいというのは不思議な感覚でした。
いつもならレバーを握らないとエンストしてしまうので最初はドキドキしましたが、Honda E-Clutchが自分の代わりにクラッチコントロールしてくれているのを理解したら問題なく乗れました。」

大きなバイクに疲れた元大型ライダーが「Honda E-Clutch」で体感したある異変とは?〈PR〉

「発進は1速でスロットルを開ければ自然と発進してくれます。いきなり出すぎたり、繋がるタイミングが合わないこともあるのかな、と思って何回も発進、停止を繰り返したりしたんですが、常に一定のタイミングで制御してくれるので、自分の予期せぬ動作は起こらず、いつもと何ら変わらないペースで運転できました。」

Honda E-Clutchのクラッチコントロールは、上級者並みの安定した挙動で制御してくれるため、初めて乗る方でも慣れやすいシステムだと思います。
基本操作は通常のバイクと変わらず、クラッチレバーがあるので自分の任意のタイミングでクラッチの切断操作が可能です。

大型バイクの敷居が低くなり、
普段よりもっと深いバイクの楽しみ方が
できるようになるHonda E-Clutch
全文を読む


【文/佐藤快(外部ライター)】


同じカテゴリー(HondaGO BIKE LAB)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


ログインカテゴリ一覧