夏用のメッシュジャケットって洗ってもいいの? バイクウェアの正しいメンテナンス方法を知っておこう!〈PR〉
夏用のメッシュジャケットって洗ってもいいの?
バイクウェアの正しいメンテナンス方法を知っておこう!
【バイクライフ・ステップアップ講座/メッシュジャケットの洗い方 編】

夏のツーリングで汚れたライディングウェアをそのままにしていませんか?
今回は夏用メッシュジャケットの正しい洗い方について解説します!
一年で最も汗をかく夏はライディングギアも一番汚れている
︎

10年に一度の猛暑とも言われ茹だるように暑かった今年の夏でしたが、バイクで涼しい避暑地などにツーリングへ行かれた方も多いと思います。
そんな真夏の暑さも落ち着いてくると、夏用のライディングウェアもそろそろ秋冬ウェアへ衣替えする季節になってきます。
しかし、ライディングウェアは走行中に浴びる大気中の汚れや排気ガス、飛んでくるチリやホコリなどで、シーズンが終わると見た目以上に汚れているケースがほとんど。
毎日のように着る普段着とは異なり、着る機会が少なめなライディングウェアでも実はけっこう汚れているんです。

特に汗を大量にかいた夏用メッシュジャケットは、一年で一番汚れていると思ったほうが良いでしょう。
そんな夏季シーズンに着たライディングウェアを、そのままクローゼットへしまったりしていませんか?
夏季に着たライディングウェアは、そのまま放置せずにシーズンが終わったら洗濯やメンテナンスをしておきたいところです。

とは言え、そもそも「ライディングウェアってどうやって洗えばいいの?」と思われている方も多いかもしれません。
汚れが著しいウェアや、そもそも自分で洗い方がよく分からない場合は、街のクリーニング店に出すという方法もありますが、この場合は少し注意が必要です。
ライディングウェアはプロテクターが備わっていたり防水&撥水加工などが施されているものが多いので、“特殊な衣類”として扱われることが多く、費用が高額だったり、お店によってはそもそもクリーニングを受け付けてくれない場合もあります。
そんな時のためにも、ライディングギアを自分で洗濯できるようになっておくと、クリーニング費用も浮きますし何かと便利!
そこで今回は、ライディングギアの汚れ具合や状態別に、夏物ウェアのセルフメンテナンス方法を解説します。
自分でメンテ その①:汚れやすい部分を拭き取る
ライディングジャケットの汚れやすい部分って?

Honda プロテクトライディングメッシュパーカー(オリーブ)
夏に数回着用した程度でライディングウェアの汚れが比較的軽い場合は、丸洗いせずにタオルなどで「汚れの拭き取り」を行うのが手軽でスムーズです。
今回は、ボディの大半部分がメッシュ生地になっていて、特に強度が必要な部分はテキスタイルになっているハイブリッドタイプのメッシュジャケットを使ってセルフクリーニングを試してみたいと思います。

まずは水気を固く絞ったタオルなどで表面の汚れを拭いて落としていきます。
【文:岩瀬孝昌(外部ライター)】
バイクウェアの正しいメンテナンス方法を知っておこう!
【バイクライフ・ステップアップ講座/メッシュジャケットの洗い方 編】

夏のツーリングで汚れたライディングウェアをそのままにしていませんか?
今回は夏用メッシュジャケットの正しい洗い方について解説します!
一年で最も汗をかく夏はライディングギアも一番汚れている

10年に一度の猛暑とも言われ茹だるように暑かった今年の夏でしたが、バイクで涼しい避暑地などにツーリングへ行かれた方も多いと思います。
そんな真夏の暑さも落ち着いてくると、夏用のライディングウェアもそろそろ秋冬ウェアへ衣替えする季節になってきます。
しかし、ライディングウェアは走行中に浴びる大気中の汚れや排気ガス、飛んでくるチリやホコリなどで、シーズンが終わると見た目以上に汚れているケースがほとんど。
毎日のように着る普段着とは異なり、着る機会が少なめなライディングウェアでも実はけっこう汚れているんです。

特に汗を大量にかいた夏用メッシュジャケットは、一年で一番汚れていると思ったほうが良いでしょう。
そんな夏季シーズンに着たライディングウェアを、そのままクローゼットへしまったりしていませんか?
夏季に着たライディングウェアは、そのまま放置せずにシーズンが終わったら洗濯やメンテナンスをしておきたいところです。

とは言え、そもそも「ライディングウェアってどうやって洗えばいいの?」と思われている方も多いかもしれません。
汚れが著しいウェアや、そもそも自分で洗い方がよく分からない場合は、街のクリーニング店に出すという方法もありますが、この場合は少し注意が必要です。
ライディングウェアはプロテクターが備わっていたり防水&撥水加工などが施されているものが多いので、“特殊な衣類”として扱われることが多く、費用が高額だったり、お店によってはそもそもクリーニングを受け付けてくれない場合もあります。
そんな時のためにも、ライディングギアを自分で洗濯できるようになっておくと、クリーニング費用も浮きますし何かと便利!
そこで今回は、ライディングギアの汚れ具合や状態別に、夏物ウェアのセルフメンテナンス方法を解説します。
自分でメンテ その①:汚れやすい部分を拭き取る
ライディングジャケットの汚れやすい部分って?

Honda プロテクトライディングメッシュパーカー(オリーブ)
夏に数回着用した程度でライディングウェアの汚れが比較的軽い場合は、丸洗いせずにタオルなどで「汚れの拭き取り」を行うのが手軽でスムーズです。
今回は、ボディの大半部分がメッシュ生地になっていて、特に強度が必要な部分はテキスタイルになっているハイブリッドタイプのメッシュジャケットを使ってセルフクリーニングを試してみたいと思います。

まずは水気を固く絞ったタオルなどで表面の汚れを拭いて落としていきます。
脇・襟・袖口以外でも意外と汚れているのは?
自分でメンテの詳しいやり方はこちら
全文を読む
自分でメンテの詳しいやり方はこちら
全文を読む
【文:岩瀬孝昌(外部ライター)】