セカンドバイクにもぴったりな原付二種GROM(グロム)はツーリングを楽しめる?〈PR〉
セカンドバイクにもぴったりな原付二種GROM(グロム)はツーリングを楽しめる?
250ccのバイクと一緒に走って見えてきたグロムならではの魅力

原付二種クラスは街中での扱いやすさ、維持費の安さなどから近年人気の高いクラスです。
スクータータイプが多いですが、中には125ccのMT車で移動だけでなくバイクを操る喜びを感じさせてくれるモデルもあります。
今回はそんな原付二種クラスのミニネイキッドスポーツ、グロムを使って、20代のスポーツライディング好きのライダーが250ccクラスのバイクと一緒にツーリングに行ってグロムの魅力を検証してみました!
125ccMTの原付二種

グロムは一般的な17インチフルサイズのバイクに比べて小さく、前後12インチのミニバイクです。
サイズが小さいとはいえ、性能はビックバイクとは一味違ったバイクの魅力を楽しむことができ、このサイズならではの親しみやすさも合わさって通勤通学からツーリングまで様々なシュチュエーションでライダーを楽しませてくれます。


エンジンは空冷単気筒の横型エンジン。
ハンターカブやダックスと同系統のエンジンですが、グロムはクラッチ付きとなっており、クラッチ操作、シフト操作を楽しむことができます。
また各部の装備も前後ディスクブレーキ、フロントは倒立フォークとなっており、ミニバイククラスと言えどノーマルから豪華な装備というのもグロムの特徴の一つです。
フルサイズ150スポーツ乗りが検証

今回グロムに乗ってツーリング検証するのは普段 海外仕様車のCBR150Rに乗り、サーキットも練習中という海斗さん。
現在専門学生の海斗さんはCBRで通学し、休日は山へツーリングに行ったり、トランポでサーキットを走るなどスポーツライディングが好きな若者ライダーです。
「グロムは今回乗るのが始めてなんですがずっと気になってました。メインマシンはCBRなんですが、別にエイプ100も持っていて、グロムはエイプと似ている部分も結構あるんじゃないかと思ってます。今回のツーリングでそういう部分も体感してみたいです」
街乗りは原付二種の利点を活かせる

まずは街から出発して郊外へ抜けます。
街中の入り組んだ道はビックバイクの場合はできればスルーしたいところですが、グロムのような小回りの利く原付二種にとっては得意分野。
俊敏に小回りが効き、パワーも扱いやすいクラスなので街を走ることに楽しさを見出してくれます。
「グロムで街を走ってみて感じたのは軽快感でした。12インチという点ではエイプとも同じでフルサイズのバイクではできないくらい身動きしやすいし、意識した方向にバイクが自然と曲がって行ってくれるので、変に気にすることが少なくなりました。街中なので走るスピードはビックバイクでもグロムでも同じですが、グロムのほうが疲れにくくて『このサイズならどうにでもなる』的な安心感があるので、グロムのおかげでただの街の移動も楽しみやすくなってると思います。」

また視点や視野の広さが違うのもグロムならではのポイント。
「グロムは跨った時に上半身の前にはほぼ何も無い状態になります。これがフルサイズのバイクだったらタンクやハンドルが来るんですが、それが無いおかげで視野が広く感じました。ポジションも前傾ではなく直立で真っ直ぐ前を見て運転するので、ポジションだけで言ったら50cc原付きスクーターとあんまり変わらないくらいストレスフリーでした」
サイズとパワー、ほかのモデルとの乗り比べなど徹底解説!
【文/佐藤快(外部ライター)】
250ccのバイクと一緒に走って見えてきたグロムならではの魅力

原付二種クラスは街中での扱いやすさ、維持費の安さなどから近年人気の高いクラスです。
スクータータイプが多いですが、中には125ccのMT車で移動だけでなくバイクを操る喜びを感じさせてくれるモデルもあります。
今回はそんな原付二種クラスのミニネイキッドスポーツ、グロムを使って、20代のスポーツライディング好きのライダーが250ccクラスのバイクと一緒にツーリングに行ってグロムの魅力を検証してみました!
125ccMTの原付二種

グロムは一般的な17インチフルサイズのバイクに比べて小さく、前後12インチのミニバイクです。
サイズが小さいとはいえ、性能はビックバイクとは一味違ったバイクの魅力を楽しむことができ、このサイズならではの親しみやすさも合わさって通勤通学からツーリングまで様々なシュチュエーションでライダーを楽しませてくれます。


エンジンは空冷単気筒の横型エンジン。
ハンターカブやダックスと同系統のエンジンですが、グロムはクラッチ付きとなっており、クラッチ操作、シフト操作を楽しむことができます。
また各部の装備も前後ディスクブレーキ、フロントは倒立フォークとなっており、ミニバイククラスと言えどノーマルから豪華な装備というのもグロムの特徴の一つです。
フルサイズ150スポーツ乗りが検証

今回グロムに乗ってツーリング検証するのは普段 海外仕様車のCBR150Rに乗り、サーキットも練習中という海斗さん。
現在専門学生の海斗さんはCBRで通学し、休日は山へツーリングに行ったり、トランポでサーキットを走るなどスポーツライディングが好きな若者ライダーです。
「グロムは今回乗るのが始めてなんですがずっと気になってました。メインマシンはCBRなんですが、別にエイプ100も持っていて、グロムはエイプと似ている部分も結構あるんじゃないかと思ってます。今回のツーリングでそういう部分も体感してみたいです」
街乗りは原付二種の利点を活かせる

まずは街から出発して郊外へ抜けます。
街中の入り組んだ道はビックバイクの場合はできればスルーしたいところですが、グロムのような小回りの利く原付二種にとっては得意分野。
俊敏に小回りが効き、パワーも扱いやすいクラスなので街を走ることに楽しさを見出してくれます。
「グロムで街を走ってみて感じたのは軽快感でした。12インチという点ではエイプとも同じでフルサイズのバイクではできないくらい身動きしやすいし、意識した方向にバイクが自然と曲がって行ってくれるので、変に気にすることが少なくなりました。街中なので走るスピードはビックバイクでもグロムでも同じですが、グロムのほうが疲れにくくて『このサイズならどうにでもなる』的な安心感があるので、グロムのおかげでただの街の移動も楽しみやすくなってると思います。」

また視点や視野の広さが違うのもグロムならではのポイント。
「グロムは跨った時に上半身の前にはほぼ何も無い状態になります。これがフルサイズのバイクだったらタンクやハンドルが来るんですが、それが無いおかげで視野が広く感じました。ポジションも前傾ではなく直立で真っ直ぐ前を見て運転するので、ポジションだけで言ったら50cc原付きスクーターとあんまり変わらないくらいストレスフリーでした」
サイズとパワー、ほかのモデルとの乗り比べなど徹底解説!
全文を読む
【文/佐藤快(外部ライター)】