東京都内のバイク駐輪事情を実走調査してみた!〈PR〉
東京都内のバイク駐輪事情を実走調査してみた!

今から約17年前、2006年に行われた道路交通法改正は違法駐車対策を主題とした改正でした。
これにより駐車違反の取り締まりが厳格化され、バイクの駐車違反の取り締まり件数は一気に増大。その結果、都内をバイクで移動する人が激減してしまいました。
それ以前はというと、都内など都市部への移動手段としてバイクは多くの人に重宝されていました。省スペースで燃費が良く、機動性も高いバイクは通勤通学はもちろんですが、お買い物やレジャーの移動手段としてとても便利だったからです。
ところが、この道路交通法改正が状況が一変させてしまった。
都心部へ出かけて行っても駐輪場の整備が不十分で気軽に駐輪ができないバイクは、都市部への移動手段としてはとても使い勝手が悪くなってしまったのです。

本来、都市部の移動手段としてはバイクがベストなはずですが、バイクの駐車違反の取り締まり件数が大幅に増えたことでバイクは都市部で使いにくい乗り物に……
問題は唯一、“バイクを駐める場所がない”ということ。2006年当時は特に、車のコインパーキングのような整備がバイクの分野で進んでいたわけでもなく、都市部の“どこにも駐めてくれるな!”とバイクが締め出されてしまったような状況だったんです。
例えば、銀座へ買い物へ出かけようと思った場合、車なら出かけた先で、近くのコインパーキングを探して駐める……なんてことは今も昔も普通に可能です。ですがバイクはそうじゃなかった。
路上駐輪が当たり前だった2006年当時は、バイク用の駐輪場なんて施設はほぼ皆無だったんです。
全国のバイク用駐輪場
2023年現在、ちょっと状況が変わりつつあります。
(一般社団法人)日本二輪車普及安全協会をはじめとする業界団体が「バイク用駐輪場の整備」を国や自治体に訴えたり、「全国バイク駐車場・駐輪場案内」の検索サイトを立ち上げて告知に努めた結果、少しずつですが日本全国にバイク駐車場・駐輪場は増えてきています。

スカイツリーの付帯施設にある「バイク駐車場・駐輪場」。このようなバイク駐輪のための施設が少しずつだが増えてきている。
日本二輪車普及安全協会の発表によれば、2023年3月1日時点で、全国の「バイク駐車場・駐輪場」の数は3万1702箇所とのこと。まだまだ数は足りないですが、都市部を走っていると「バイク駐車場・駐輪場」の看板を見かけることも増えてきました。

出かけた先で探せば見つかる……レベルではまだまだないですが、バイク駐車場・駐輪場も増えてきた実感があります。
また最近は、電子マネーの普及により使ってない個人所有の駐車場を予約して一時的に借りられる“予約制の駐車場”も出てきました。そんな状況を踏まえ、今回は都内における駐輪事情を実走調査してみることにしました!
するとタイプの違う「バイク駐車場・駐輪場」を賢く使えば、意外と都内などの都市部の移動にバイクが便利なことが判明。
今回は、そんな都市部におけるバイク駐輪事情と利用方法を紹介したいと思います!
短時間なら「パーキングメーター」「パーキングチケット」が便利!
え?! パーキングメーターのところってバイクも停められるの?
全文を読む
【文:谷田貝洋暁(外部ライター)】