motocotoニュース

新車や新商品など最新情報はもちろん、イベントや新店舗オープンといった、バイクにまつわるニュースをご紹介します!

技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?〈PR〉

技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?

技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?〈PR〉

Honda E-Clutchの開発メンバーの方々にお話を聞くことができました。

『CBR650R』『CB650R』開発責任者の筒井則吉さん、Honda E-Clutch開発責任者の小野惇也さん、テストを担当した責任者代行の吉田昌弘さんです。
3人のお話を聞くと、Honda E-Clutchの魅力がさらに理解できるかもしれません。


開発はいつからはじまったのか?

技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?〈PR〉

まずはHonda E-Clutchの開発が、いつ頃から始まったのかを伺いました。

「クラッチをコントロールするという技術研究に関しては約10年かかっています。その間、色々な技術のクラッチや変速の技術を研究してきました。現在の形になったのは2019年くらいです。」(小野)

技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?〈PR〉
Honda E-Clutch開発責任者:小野惇也さん

実際の開発ではご苦労もたくさんあったようです。

「技術よりは着想にいたるまでが大変でした。マニュアルミッションの進化を目指してきたのですが、当初は今とはずいぶん違うものだったんです。それを現在の形にするためにしっかりとコンセプトを決めることが重要で、そこに時間がかかりました。」(小野)

小型化というところも考えられていました。

「最初は技術検証のためにクラッチをコントロールするアクチュエーターを装着していました。そこを何回も改良して現在の大きさまで小さくすることができました。」(小野)

技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?〈PR〉
車両テスト統括:吉田昌弘さん

テストの取りまとめをしていた吉田さんはこのシステムのことを聞いたとき、そのメリットがピンとこなかったのだと言います。

「正直に言うとはじめはメリットが良く理解できていませんでした。ところが実際に乗せてもらって印象がまったく変わりました。手のひらを返したように(笑)。これは是非付けたいと思うようになりました。」(吉田)

他にも吉田さんと同じように考えていた人はいたようですが、実際に乗ってみると誰もがその素晴らしさを認識。
Honda E-Clutchを世に送り出そうと力を合わせたのだと言います。

そして一番大変だったのは量産化でした。

「エンジンをコントロールするエンジン制御ECU(電子制御コントロールユニット)と、クラッチのアクチュエーターをコントロールするMCU(モーターコントロールユニット)というユニットをうまく通信させながら、クラッチのアクチュエーターを的確にコントロールさせるという点が大変で、量産開発の中で一番苦労しました。」(小野)

こうした苦労を経てHonda E-Clutchが誕生したのです。

快適で楽しく走るための技術

技術者たちが語る「Honda E-Clutch」。新しい技術に秘められた苦労と想いとは?〈PR〉

ここからは技術に関してお話を聞いていくことにします。
ビギナーが気になるのは、Honda E-Clutch搭載モデルに乗ったらエンストから開放されるのか…ということかもしれません。

エンストしなくなる?
どんなメリットがあるの?
Honda E-Clutchって実際どうなの?
全文を読む



同じカテゴリー(HondaGO BIKE LAB)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


ログインカテゴリ一覧