今見るから面白い?! 昔のホンダ車のサービスデータをまとめたサービスアーカイブスは読んでも飾っても楽しめる〈RP〉
今見るから面白い?!昔のホンダ車のサービスデータをまとめたサービスアーカイブスは読んでも飾っても楽しめる
バイクに乗る方なら「サービスマニュアル」という名前は聞いたことがあるでしょうか?
バイクを整備するうえで欠かせないデータが記された書物のことで、バイクの車種の数だけサービスマニュアルが存在します。
それは今も昔も変わらないことですが、昔のバイクのサービスマニュアルって整備のためではなく書物として読むと結構面白いんです。
今回はそんな昔のバイクのサービスデータをまとめたメモリアルサービスアーカイブスをご紹介していきます!
カブの原点、C100編
こちらは現在販売されている、初期型スーパーカブ メモリアルサービスアーカイブスC100編。
一般的に言うサービスマニュアルというのは整備の仕方やデータを記した一冊の本なんですが、メモリアルサービスアーカイブスにはサービスマニュアル以外にパーツリスト、当時の取り扱い説明書を含め、しっかりとした専用のバインダーにまとめられています。
中を開けてみるとこんな感じ。
想像していた以上に高級感があって、しっかり書物として質感の高い作りになっていました。
左側はL判サイズの写真が入るようになっていて、オーナーさんの愛車の写真を飾れるようになっています。
右側には上面にアクリル板が取り付けられていて、中には取扱説明書、パーツリスト、サービスマニュアルの3冊が入っています。
早速取扱説明書から中身を見ていきましょう!
取扱説明書はC100の基本的な乗り方、メンテナンスなどについて簡単に説明しています。
サービスマニュアルだとライダー個人というよりは、バイク屋さんのメカニックが読むことが多いので、専門用語が多かったりしますが、取扱説明書はC100に乗る人誰もが読むものなので、わかりやすくなっていました。
読み込んでいくと「エアクリこんな所に付いてんだ…」など色々な発見があります。
大前提として僕は平成生まれなので、懐かしいとかは一切無く、今のバイクとは違った作りや言い回しが読み物として面白く、新鮮に感じました。
各部にある説明イラストや当時の写真、挿絵がなんだか可愛らしいというのも面白いところ。
「今こんな説明の仕方しないだろうな」という意味でも楽しく読めました。
昔のイラストってなんだか味があって良いですよね!
お次はパーツリスト。
冒頭にある諸元表にさえ時代を感じます。
当時の技術も凄いけど、今のバイクってめちゃくちゃ進化しているんだな、というのが数値でわかります。
【文/佐藤快(外部ライター)】
バイクに乗る方なら「サービスマニュアル」という名前は聞いたことがあるでしょうか?
バイクを整備するうえで欠かせないデータが記された書物のことで、バイクの車種の数だけサービスマニュアルが存在します。
それは今も昔も変わらないことですが、昔のバイクのサービスマニュアルって整備のためではなく書物として読むと結構面白いんです。
今回はそんな昔のバイクのサービスデータをまとめたメモリアルサービスアーカイブスをご紹介していきます!
カブの原点、C100編
こちらは現在販売されている、初期型スーパーカブ メモリアルサービスアーカイブスC100編。
一般的に言うサービスマニュアルというのは整備の仕方やデータを記した一冊の本なんですが、メモリアルサービスアーカイブスにはサービスマニュアル以外にパーツリスト、当時の取り扱い説明書を含め、しっかりとした専用のバインダーにまとめられています。
中を開けてみるとこんな感じ。
想像していた以上に高級感があって、しっかり書物として質感の高い作りになっていました。
左側はL判サイズの写真が入るようになっていて、オーナーさんの愛車の写真を飾れるようになっています。
右側には上面にアクリル板が取り付けられていて、中には取扱説明書、パーツリスト、サービスマニュアルの3冊が入っています。
早速取扱説明書から中身を見ていきましょう!
取扱説明書はC100の基本的な乗り方、メンテナンスなどについて簡単に説明しています。
サービスマニュアルだとライダー個人というよりは、バイク屋さんのメカニックが読むことが多いので、専門用語が多かったりしますが、取扱説明書はC100に乗る人誰もが読むものなので、わかりやすくなっていました。
読み込んでいくと「エアクリこんな所に付いてんだ…」など色々な発見があります。
大前提として僕は平成生まれなので、懐かしいとかは一切無く、今のバイクとは違った作りや言い回しが読み物として面白く、新鮮に感じました。
各部にある説明イラストや当時の写真、挿絵がなんだか可愛らしいというのも面白いところ。
「今こんな説明の仕方しないだろうな」という意味でも楽しく読めました。
昔のイラストってなんだか味があって良いですよね!
お次はパーツリスト。
冒頭にある諸元表にさえ時代を感じます。
当時の技術も凄いけど、今のバイクってめちゃくちゃ進化しているんだな、というのが数値でわかります。
パーツリストやサービスマニュアルも!
伝説のCBX400F、
HAWKシリーズも!
見た目も中身もかなりしっかりした本。
どれも1万円以下で入手できます!
全文を読む
伝説のCBX400F、
HAWKシリーズも!
見た目も中身もかなりしっかりした本。
どれも1万円以下で入手できます!
全文を読む
【文/佐藤快(外部ライター)】